小麦粉の代用品!グルテンフリーのおすすめ粉類10選とレシピ集 ── どうやって選ぶ?なぜ人気?チェックポイントと解決ヒントも紹介

 

 こんにちは、おみその森のNATSUMIです。健康やアレルギーへの配慮から注目が集まっている「グルテンフリー」。

 今回は、料理やお菓子作りがもっと楽しくなる、美味しくて使いやすいグルテンフリー小麦粉(代替粉)を10種類ご紹介します!あわせて、製品の特徴やおすすめレシピ、栄養面のメリット、保存方法などもお届けします。

 

 

 

 

1. 🍞 おすすめのグルテンフリー小麦粉10選

 


ここでは、米粉パンやグルテンフリーパスタをはじめとする人気の食品作りに活用されている、厳選されたグルテンフリー粉をご紹介します。すべて国産または品質にこだわった製品で、摂取する栄養価だけでなく、砂糖や乳などを含まない商品も多数✨
購入前の情報検索や表示の確認にも役立つよう、詳しく解説しています🔍

 

 

グルテンフリー粉には、それぞれ異なる風味や食感、栄養価があり、料理に応じて使い分けることで美味しさがぐんと広がります🍀

💡 単体で使うだけでなく、ブレンドすることで理想の食感・風味に近づけるのもポイント!

 

🌾 米粉(国産米粉)


クセが少なく、小麦粉の代わりとしてもっとも使いやすい定番の粉。和食・洋食・中華などあらゆるジャンルに対応。
👉 天ぷらやパンケーキ、クッキーやお好み焼き、米粉パンまで幅広く活用可能。ホームベーカリーでも人気。


🌾 玄米粉


玄米をそのまま挽いた粉で、白米粉よりも風味があり栄養価も高い。
👉 ビタミンB群や食物繊維が豊富で、健康志向のパンや焼き菓子にぴったり。

 

🥔 タピオカ粉(タピオカスターチ)


キャッサバ芋由来のでんぷんで、もちもち食感を出すのに最適。
👉 パンや白玉、焼きドーナツ、ラーメンやパスタの代替麺にも応用できる食材。

 

🥔 片栗粉(じゃがいも澱粉)


とろみ付けだけでなく、唐揚げや和風スイーツの衣にも最適。
👉 消化がよく、小さなお子さまや高齢者にも安心して利用できる食品。

 

🌽 コーンフラワー(とうもろこし粉)


黄色味のある粉で、ほのかに甘みがあり香ばしい。
👉 トルティーヤやコーンブレッド、パンケーキにも最適。

 

🫘 ひよこ豆粉(ガルバンゾ粉)


高タンパク・高食物繊維で、栄養バランスのよい粉。
👉 ファラフェルやケークサレ、クラッカー、グルテンフリーの主食系食品におすすめ。

 

🌰 アーモンドプードル(アーモンド粉)


アーモンドを粉末にしたナッツ系粉で、しっとり感が特徴。
👉 クッキーやタルト、しっとり系マフィンに向いており、香りとコクも楽しめる。

 

🍜 そば粉(十割そば用)


独特の香ばしさが魅力の粉で、ビタミンB群が豊富。
👉 ガレットやそばクレープ、和風焼き菓子、うどん風麺にも応用可能。

 

🌱 大豆粉


糖質が少なく、植物性たんぱく質が豊富。ダイエット中の方にも人気。
👉 蒸しパンやパンケーキ、スコーンなどに使うとコクが出て満足感もアップ。価格も手頃で継続しやすい。

 

🥥 ココナッツフラワー


ココナッツの果肉を乾燥させて粉砕した粉で、甘い香りと高い食物繊維量が特徴。
👉 グラノーラやパンケーキ、焼き菓子の風味付けに効果的で、世界中で利用されている。

 

 

 

🍽料理別・目的別おすすめ粉ガイド

 

🍞◎ 料理ジャンル別おすすめ

 

パンやケーキ:米粉、玄米粉、アーモンドプードル、大豆粉

和風のおかず・揚げ物:片栗粉、米粉、そば粉

スイーツ・焼き菓子:米粉、ココナッツフラワー、アーモンドプードル

お惣菜系・おかずマフィン:ひよこ豆粉、大豆粉

もちもち系の食感が欲しい時:タピオカ粉

 


🎯◎ 対象別おすすめ

 


子ども向け:米粉(アレルゲンが少なく、クセがない)、タピオカ粉(もちもち食感)、片栗粉(消化しやすい)

ダイエット中の方に:大豆粉(低糖質・高たんぱく)、ひよこ豆粉(食物繊維とたんぱく質が豊富)、玄米粉(血糖値上昇がゆるやか)

 

 

3. グルテンフリーを楽しむための簡単レシピ集

 

100%グルテンを使わないレシピなのでアレルギーの方や小麦を控えている方でも食べられる!作らずにはいられない簡単レシピをご紹介いたします😊✨

 

🍽 米粉のシンプルパンケーキ(米粉パンにも応用可)


材料:米粉100g、豆乳150ml、ベーキングパウダー小さじ1、メープルシロップ適量

作り方:

ボウルに米粉とベーキングパウダーを混ぜる。

豆乳を少しずつ加えて混ぜ、生地を作る。

フライパンで両面を焼き、仕上げにメープルシロップをかける。
※ホームベーカリーで米粉パンを作る際の参考にもなります。

 

🧂 ひよこ豆粉のケークサレ(おかずケーキ)


材料:ひよこ豆粉80g、豆乳100ml、卵1個、塩ひとつまみ、オリーブオイル大さじ1、お好みの野菜(ズッキーニ・パプリカなど)

作り方:

材料をすべて混ぜる。

型に流し入れ、180℃のオーブンで25〜30分焼く。
※主食としてパスタやラーメンの代替にもなる満足感ある一品です。

 

🍎 アーモンド粉のしっとりマフィン


材料:アーモンドプードル100g、すりおろしたりんご1個、豆乳50ml、甘酒大さじ2、ベーキングパウダー小さじ1

作り方:

材料をよく混ぜてマフィン型に入れる。

180℃のオーブンで20〜25分焼く。

 

🍌 大豆粉のバナナブレッド


材料:大豆粉100g、熟したバナナ2本、米油大さじ2、くるみ(刻み)適量、ベーキングパウダー小さじ1

作り方:

バナナを潰し、他の材料と混ぜる。

パウンド型に流し入れ、170℃で35〜40分焼く。
※砂糖や乳を含まないので、小さなお子さまのおやつや健康志向の方にもぴったり。

 

 


🥗 栄養価と健康効果

 

グルテンフリー食品は、単なる「代替食」ではなく、体質やライフスタイルに合わせた食習慣の選択肢として注目されています🌿
栄養バランスを見直したい方や、アレルギー・不調に悩む方、日々の健康維持を意識する方にとって、自然に栄養を取り入れる手段となります。

 

私たち「おみその森」でも、小麦は不使用でグルテンフリーの国産の米粉や豆乳を使用したマフィン、焼き菓子を通して、体にやさしいおやつ時間を提案しています。
店頭ではスムージーや、お食事系おかずマフィン・フルーツマフィンも揃えています!ショップ限定の商品もあるので要チェック✅
また、オンラインストアでも購入できるので贈り物にもピッタリです♩

 

 

🔸 米粉・玄米粉


国産米を使ったこれらの粉は、エネルギー源となる炭水化物に加えて、ビタミンB1やミネラルが豊富。
特に玄米粉は白米粉よりも食物繊維が多く、血糖値の上昇をゆるやかにする効果も期待されます。
→ 毎日の主食やお菓子作りで、体にやさしいエネルギーチャージを。

 

🔸 ひよこ豆粉・大豆粉


どちらも植物性たんぱく質と食物繊維が豊富で、腹持ちがよく、ダイエットや筋力維持にも◎
腸内環境のサポートにもつながり、栄養価が高いのに糖質は控えめという優秀食材。
→ 食べ応えのあるおかず系マフィンや蒸しパンにもおすすめ。

 

🔸 アーモンド粉・ココナッツ粉


ナッツ系粉は良質な脂質を含み、ビタミンEやミネラルも豊富。
抗酸化作用があり、肌や髪の健康、美容面のサポートにも効果的。
→ おやつタイムを、カラダ想いの時間に変えてくれる食材です。

 

5. 保存方法と注意点


注文や購入後の保存状態は、食品の品質や安全性に大きく関わります。とくに砂糖や乳を含まないグルテンフリー商品は劣化しやすいため、以下のポイントを確認して管理してください。

 

湿気に注意:開封後は密閉容器に移し、冷暗所または冷蔵庫で保存。特にホームベーカリーで使うお米粉やミックス粉は、湿気対策が必要です。

酸化に注意:アーモンド粉やココナッツ粉など油分を多く含む製品は酸化しやすく、使ったあとは早めに使い切るのが理想です。

虫害にも注意:長期保存の場合、冷凍も検討しましょう。表示されている保存温度や期限も忘れず確認を。

 

 

📦公式オンラインショップでは、商品検索やランキング一覧も便利です。
▶詳しくはこちらから → https://omisonomori.com

 

【〜みそで未来をかえてみる〜】
自然発酵・減塩・無添加にこだわったみそで
健康と美味しさをお届け

インスタグラム : https://www.instagram.com/omisonomori/reels/
「omisonomori]で検索🔍
最新の情報がいち早く入手できます🌟

はるひの購入はこちら

ナンバーズおみその購入はこちら

森のマフィンの購入はこちら

Back to blog