『食生活を変えると、人生が変わる』

『食生活を変えると、人生が変わる』

監修者

森 美樹(管理栄養士)

茨城県で生まれ、子供のころから母の手前味噌で育ちました。管理栄養士としては、病院・ 特養で栄養管理に従事。40 代になり、麹の美しさに惚れ込み、お味噌の魅力を知りました。 食事制限のある方もない方も、食卓を華やかに心豊かになっていただけるよう、発酵食品を 取り入れた食習慣のすばらしさを提案していきたいです。

食事

私たちは日々お腹を満たすために1日に数回の食事をしています。

「食べること」は、生涯にわたって続いていく基本的な習慣です。

栄養指導をする際に、健康的な「食」のあり方を考えた時、
「バランスの良い」食事をしましょう!といつもお伝えします。

 栄養バランスを考えた食事とは、

「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」
この5つの分類を目安に、多くの食材を摂取できる食事のことをいいます。

 

さて、昨日の食事を思い返して・・・
バランスの良い食事でしたでしょうか。

 

1日に何回食事をしますか?

毎日食事の時間は決まっていますか?

炭水化物に偏っていたりしませんか?

私たちの心と身体は食べたもので作られています。

身体を構成している約60兆個の細胞は、
一部を除き、少しずつですが入れ替わっています。

その一つ一つの細胞を活性化させ、
血液をサラサラに、
血管を若々しく維持するためには、
日々の食事が関係しています。

 

子供に向けた「食育」という言葉を多く耳にしますが、
私は年齢にあった「食育」をとても大事にしています。

 

農林水産省の記事の抜粋です。

 

「食育」とは、生きる上での『基本』 知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけられるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てるもの。
   

目指しているものは、6つ。

心と身体の健康維持 

食事の重要性や楽しさを理解

③食べ物の選択や食事作りが出来るようになる

家族や仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと

⑤日本の食文化を理解し伝える。

食べ物の生産過程を知り、感謝する気持ちを持つこと

 

 

 

私がこの6つの中で常に意識していたいことは、
食事の重要性や楽しさを理解することだと考えています。

 

そのために必要なことは、
正しい日本の食文化を理解し、次世代に伝えること。

食べ物の生産過程を知り、
感謝する気持ちを持つことです。

 

手軽で美味しい食事が私たちの生活にあふれていますが、
そればかりに頼ることなく、「本物」の味を知り、美味しさを楽しむ。

私たちの身体に合った食文化をもう一度日常に取り入れ、
心身共に健康でいられるための自分に合った食生活と
豊かで活力ある日々の生活を実現させたいですね。

 

「食」の質を上げて、丁寧な生活を送ることが、
何よりの贅沢ではないでしょうか。

 

 

私も改めて日々の食生活を見直してみたいと思います。

 

 

(参考資料:農林水産省「食育 実践の環(わ)を広げよう」「食育とは」)

    https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201605/3.html <br>

 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/about/index.html

ブログに戻る