もらって嬉しいお中元ギフト一覧まとめ【時期・贈る相手・マナー】

 

夏の感謝の気持ちを伝える「お中元」。

日頃お世話になっている大切な方へ贈る、日本特有の習慣です。

しかし、「いつ贈るのが正解?」「誰に贈るべき?」「どんなギフトが喜ばれるの?」「失礼にならないマナーは?」など、いざ贈るとなると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お中元の時期やマナー、贈る相手といった基本から、もらって嬉しい人気ギフトまで詳しくご紹介します。

大切な方への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができるよう、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

お中元とは?その由来と意味

中元とは、もともと中国の道教に由来する行事で、旧暦の7月15日(中元)に行われており、日本ではこの中元の習慣がお盆の習慣と結びつき、祖先の霊を供養するためのお供え物をする日となりました。

また、江戸時代には、このお供え物を親戚や近所の人と贈り合う習慣へと変化し、現在のように日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする「お中元」として定着しました。

つまり、中元は単なる贈答品ではなく、「上半期の感謝を伝え、今後とも良好な関係を築いていきたい」という気持ちを形にした、日本の大切な年中行事なのです。

 

お中元を贈る時期はいつ?地域による違いと贈り遅れた場合のマナー

お中元を贈る時期は、実は地域によって異なります。

これは、お盆の時期が地域によって違うことに由来しています。

一般的なお中元を送る時期は以下の通りです。

  • 東日本(関東、東北など): 7月上旬から7月15日頃まで
  • 西日本(東海、関西、中国、四国、九州など): 7月中旬から8月15日頃まで
  • 北海道: 7月15日から8月15日頃まで
  • 沖縄: 旧暦の7月15日まで(新暦では年によって変動)

最近では、デパートなどのお中元商戦が6月から始まることもあり、全国的に贈る時期が早まる傾向にあります。

贈る相手の地域によって適切な時期に届けることで、より一層感謝の気持ちが伝わるでしょう。

 

贈り遅れてしまったら?

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合でも、感謝の気持ちを伝える方法はあります。

お中元の時期を過ぎてしまった場合は、表書きを変えて贈るのが一般的です。

  • 立秋(8月7日頃)まで: 「暑中御見舞」(目上の方には「暑中御伺」)として贈ります。
  • 立秋以降、8月末頃まで: 「残暑御見舞」(目上の方には「残暑御伺」)として贈ります。

また、地域によっては8月15日を過ぎてから「残暑御見舞」とすることもあります。

贈る相手に失礼がないよう、時期に合わせた表書きを選びましょう。

 

お中元は誰に贈る?一般的な相手と避けるべきケース

 

お中元を贈る相手に厳密な決まりはありません。

「日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えたい」という気持ちがあれば、誰に贈っても構いません。

一般的なお中元の贈り先としては、以下のような方が挙げられます。

  • 両親・義実家: 一番身近でお世話になっている方々です。
  • 親戚: 特にお世話になっている方や、お付き合いの深い親戚に贈ります。
  • 仲人: 結婚の際にお世話になった方へ、継続的に贈ることが多いです。
  • 会社の上司・恩師: 仕事や人生でお世話になった方への感謝を込めて。
  • 友人・知人: 親しい間柄でも、感謝を伝えたい相手に贈る場合があります。
  • 取引先: 日頃の感謝と今後のお付き合いをお願いする意味を込めて。

 

お中元を贈るのを避けるべきケース

一方で、お中元を贈るのを避けるべきケースもあります。

  • 相手が喪中の場合: 四十九日を過ぎていれば贈っても問題ありませんが、忌明け前は避けるのが一般的です。贈る場合は、のし紙を無地の奉書紙や白短冊にするなど配慮が必要です。
  • 相手が受け取りを辞退している場合: 最近では、贈答品の受け取りを辞退する個人や企業が増えています。事前に確認するか、贈答の習慣がない場合は無理に贈る必要はありません。
  • 公務員や政治家: 倫理規定により、利害関係者からの贈答品を受け取れない場合があります。

 

お中元を贈る際のマナー

 

お中元を贈る際には、感謝の気持ちが伝わるようにいくつかのマナーに気を配りましょう。

 

のし(熨斗)の選び方と書き方

お中元には、紅白の蝶結びの水引が付いたのし紙を使用するのが一般的です。

蝶結びは「何度あっても良いお祝い事やお礼」に使われます。

表書きは「御中元」とします。

贈り主の名前は水引の下に書きます。

連名で贈る場合は、右から目上の方の名前を書き、3名までが良いとされています。

それ以上の場合は代表者の名前を書き、「他一同」と添えます。

 

贈る品物の選び方

相手の好みや家族構成、ライフスタイルを考慮して品物を選びましょう。

定番の食品や日用品は喜ばれることが多いです。

一方で、好き嫌いが分かれるものや、刃物やハンカチなど「縁が切れる」ことを連想させるものは避けた方が無難です。

 

添え状(送り状)

品物を配送する場合は、お品物よりも先に添え状(送り状)を送るのが丁寧なマナーです。

添え状には、時候の挨拶、日頃の感謝、贈る品物の内容、相手の健康を気遣う言葉などを記します。

最近ではメールや電話で済ませることも増えましたが、より丁寧な印象を与えるには添え状を添えるのがおすすめです。

 

もらって嬉しい!お中元人気ギフト

 

お中元で「もらって嬉しい」と感じるギフトは、どのようなものでしょうか。

近年のトレンドや定番品から、人気のギフトをご紹介します。

 

定番人気の食品・グルメギフト

スイーツ・洋菓子

日持ちするものや個包装になっているものが多く、家族みんなで楽しめるスイーツは根強い人気です。

クッキー、焼き菓子、ゼリー、プリン、アイスクリームなどが定番です。

特に暑い時期には、涼やかなゼリーやアイスクリームが喜ばれます。

 

飲料

ジュース、コーヒー、紅茶、ビールなども人気です。

特に夏場は、喉越しの良い飲み物が重宝されます。

果汁100%のジュースや、普段は買わないような少し特別なコーヒーなどが喜ばれる傾向にあります。

 

そうめん・乾麺

夏の風物詩ともいえるそうめんや、蕎麦、うどんなどの乾麺も定番のお中元ギフトです。

日持ちもしますし、軽食や暑い日の食事として手軽に食べられるため、多くの方に喜ばれます。

有名ブランドのそうめんなどは、贈り物としての特別感もあります。

 

精肉・ハム・ソーセージ

少し特別感のある精肉や、日持ちのするハムやソーセージの詰め合わせも人気です。

食卓が豊かになりますし、様々な料理に使えるため、特にファミリー層に喜ばれます。

 

調味料・油

毎日使う調味料や油は、いくつあっても困らない実用的なギフトです。

普段自分では買わないようなこだわりの調味料セットなどは、料理好きな方に喜ばれます。

 

実用的な日用品

タオル、洗剤、石鹸などもお中元の定番ギフトです。

特に夏場は汗をかく機会も増えるため、上質なタオルなどは重宝されます。消耗品なので、気兼ねなく使えるのも良い点です。

 

OMISONOMORIが贈る、感謝が伝わるお中元ギフト

 

さて、ここまでお中元の基本的な情報や人気ギフトについてご紹介してきましたが、ここでOMISONOMORIが自信を持っておすすめする、お中元にぴったりの商品をご紹介させてください。

OMISONOMORIは、日本の伝統的な発酵食品である「みそ」と、それに新たな息吹を吹き込んだ「マフィン」を中心に、皆様の食卓を豊かに彩る商品をお届けしています。

健康を気遣う方にも安心して召し上がっていただけるよう、厳選した国産素材と天然醸造にこだわり、減塩のみそを使用するなど、体への優しさも追求しています。

 

OMISONOMORIのこだわりみそ「ナンバーズ」

 

OMISONOMORIの「ナンバーズ」は、日本全国から厳選した個性豊かな12種類のみそを、色とりどりのジェラートカップに入れた詰め合わせです。

まるでスイーツのような可愛らしい見た目ですが、中には本格的なおみそが入っています。

一般的なお中元ギフトとしてみそを贈るのも良いですが、この「ナンバーズ」なら、見た目の華やかさと話題性があり、贈る相手に驚きと喜びをお届けできます。

12種類のみそはそれぞれ風味が異なるため、お料理に合わせて使い分けたり、みそ汁の飲み比べを楽しんだりするのもおすすめです。

減塩にこだわったみそも含まれており、健康を気にされている方にも安心して贈ることができます。

日本の伝統的な食文化を大切にしつつ、新しい形で楽しむ「ナンバーズ」は、特別なお中元ギフトになるでしょう。

「ナンバーズ」のギフト一覧はこちら

 

和と洋の出会いを楽しむ「森のマフィン」

 

OMISONOMORIのもう一つの看板商品である「森のマフィン」も、お中元に大変おすすめです。

旬の食材と味噌を組み合わせることで生まれた、優しくてどこか懐かしい味わいのマフィンです。

お子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけるよう、素材にこだわり、アレルギーやヴィーガンの方にも対応した種類もご用意しています。

一つ一つ丁寧に手焼きされたマフィンは、見た目も可愛らしく、個包装になっているため、職場で配ったり、ご家族で分け合ったりするのにも最適です。

夏らしい爽やかなフレーバーや、みその風味がアクセントになった珍しいフレーバーなど、様々な種類があるので、贈る相手の好みに合わせて選ぶ楽しみもあります。

ティータイムを豊かに彩る「森のマフィン」は、きっと喜ばれるお中元ギフトになるはずです。

「森のマフィン」のギフト一覧はこちら

 

暑い夏に嬉しい!新感覚のヴィーガンアイス「THE RAW ICE」

 

お中元の時期といえば、やはり暑い夏。

そんな季節にぴったりの、もらって嬉しい冷たいギフトはいかがでしょうか。

OMISONOMORIから生まれた「THE RAW ICE」は、一口食べると驚きが広がる、まったく新しいヴィーガンアイスです。

卵・乳製品・白砂糖・添加物を一切使用せず、非加熱のカシューナッツと国産のみそをベースに作られています。

植物性とは思えないほどの濃厚でリッチなコクがありながら、味噌のやさしい塩味と発酵の力がもたらす深い旨みによって、後味は驚くほどすっきり。

まるでジェラートのような滑らかな口どけも特徴です。

「身体にも地球にも優しい」だけでなく、「心ときめくおいしさ」も両立させた次世代スイーツ「THE RAW ICE」は、健康志向の方や、ヴィーガン・アレルギーをお持ちの方にも安心してお贈りいただけます。

珍しい「発酵アイス」は、話題のきっかけにもなり、贈る相手にきっと喜ばれるでしょう。

「THE RAW ICE」のギフト一覧はこちら

 

OMISONOMORIのお中元が喜ばれる理由

OMISONOMORIの商品は、単に美味しいだけでなく、贈り相手への気遣いが伝わるギフトです。

  • 健康への配慮: 減塩味噌や米粉使用など、健康を意識した商品があります。
  • 素材へのこだわり: 国産素材や天然醸造にこだわり、安心安全なものづくりをしています。
  • 珍しさと特別感: 「味噌×スイーツ」など、他にはないユニークな商品で話題性があります。
  • 丁寧な手仕事: 一つ一つ丁寧に作られており、温かみが伝わります。
  • 多様なラインナップ: 贈る相手の年齢や好みに合わせて選べます。

今年の中元は、OMISONOMORIのギフトで、大切な方へ感謝の気持ちとともにおいしさと健康をお届けしませんか。

 

お中元に関するQ&A

Q: お中元のお返しは必要?

A: 基本的に、お中元にお返しは必須ではありません。感謝の気持ちを伝える贈り物なので、受け取ったことへの感謝を伝えるお礼状や電話をすれば十分です。ただし、同等の関係性でお互いに贈り合っている場合は、贈答の習慣としてお返しをすることもあります。

 

Q: どんな金額のお中元を贈るのが一般的?

A: お中元の一般的な相場は、贈る相手との関係性によって異なります。

  • 両親・親戚: 3,000円~10,000円程度
  • 会社の上司・恩師: 5,000円~10,000円程度
  • 友人・知人: 3,000円~5,000円程度
  • ビジネス関係(取引先など): 5,000円~10,000円程度

これはあくまで目安であり、最も大切なのは感謝の気持ちです。無理のない予算で、相手に喜んでもらえるものを選びましょう。

 

Q: 喪中にお中元を贈ってもいい?

A: はい、贈っても問題ありません。お中元はお祝い事ではなく、日頃の感謝を伝える季節の挨拶だからです。ただし、相手が忌明け(四十九日)を迎えているか確認しましょう。忌明け前の場合は避け、時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るか、忌明けを待ってから贈るのが一般的です。贈る際は、のし紙ではなく白無地の奉書紙や白短冊を使用するなど、配慮を忘れないようにしましょう。

 

Q: お中元を贈るのをやめたい場合は?

A: 一度お中元を贈ると、翌年以降も継続するのが一般的なマナーとされています。しかし、関係性が変わった、相手が辞退されたなどの理由で贈るのをやめたい場合もあるでしょう。突然やめるのは失礼にあたる可能性があるため、徐々に贈る品物の金額を下げていく、あるいは丁寧にお断りの手紙を添えるなどの方法が考えられます。最も良いのは、直接口頭で感謝を伝えつつ、今後はお互いに気を遣わないようにしよう、と話すことです。

 

まとめ

お中元は、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える、日本の素敵な習慣です。

適切な時期に、心を込めたギフトを贈ることで、きっと感謝の気持ちは伝わるはずです。

時期やマナーには地域差や現代の慣習も影響しますが、最も大切なのは「ありがとう」の気持ちです。

贈る相手のことを考え、喜んでもらえるような品物を選ぶ時間そのものも、お中元の楽しみと言えるでしょう。

今年の中元は、ぜひこの記事を参考に、感謝の気持ちを形にしてみてください。

そして、他にはない特別感のあるギフトをお探しなら、OMISONOMORIの味噌やマフィンも選択肢の一つとしてご検討いただけると嬉しいです!

 

 

一覧に戻る